2017年10月1日日曜日

成田不動(5-054、千葉県成田市成田、成田山新勝寺)

成田不動は成田山新勝寺といい、真言宗智山派の大本山で、開基は天慶三年(940)です。
939(天慶2)年関東の武将・平将門が新皇と名乗り朝廷と敵対、平将門の乱が勃発します。乱世の中で人びとは、不安と混乱の中で生活していました。朱雀天皇の勅命を受けた寛朝大僧正は、弘法大師空海みずからが敬刻開眼した不動明王を捧持して京の都を出発。大坂から船に乗り、房総半島の尾垂ヶ浜に上陸します。
寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れます。寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。ここに成田山新勝寺が開山されたのです。~大本山成田山HP、「開山縁起」より
年間1,000万人を超える参詣者が訪れるそうです。成田山は、成田国際空港から最寄り駅のJR成田駅および京成成田駅まで所要時間8分、さらに各駅から 徒歩10分という海外からの観光客が参拝するにも大変便利な立地です。

広い境内にあって大本堂は威風堂々とした構えです。総門や仁王門も立派でした。なかでも釈迦堂は、その板壁には五百羅漢像が浮彫り彫刻で8面、また扉には中国の代表的な孝子物語である二十四孝12面が付けれれていて、目を見張るものでした。

総門

仁王門

仁王門説明板

大本堂

釈迦堂

釈迦堂解説板

五百羅漢


二十四孝

五百羅漢

五百羅漢

五百羅漢



2017年9月18日月曜日

鹿島神宮(5-055、茨城県鹿嶋市宮中)

鹿島神宮は常陸国一宮で、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみだそうです。

日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や藤原氏、後には武家からの崇敬を受けてきました。
鹿島神宮の本殿が北向きに建てられているという特徴があります。これは、鹿島神宮の神様の勢力が未開の地であった東北に伸びるようにするためで、その後、順調に東北へ勢力を伸ばしたことから、鹿島神宮は日本建国の節目地点とされています。そこから「物事の始まり」にご利益がある神社とされ、「鹿島立ち」の語源となりました。~茨城県観光物産協会HPより
謡曲『右近』『放生川』のワキは「 そもそもこれは鹿島の神職(筑波)の何某(なにがし)とはわがことなり」と名乗ります。

青木実『謡蹟めぐり』では、古川久氏の研究として大倭二十四孝の「平の桜子」に、「謡曲『桜川』の桜子が人商人と共にこの鹿島の宮に詣でた時、丁度来合わせた磯部寺の門主の目にとまり、ただびとならず由ありげに見えたので、黄金五十両、富士の綿一千斤を人商人にとらせて、桜子を磯部寺に伴い帰った」という由縁があることを紹介しています。

境内には、鹿園があります。奈良時代に御祭神の分霊を乗せ、鹿島立ちをし、奈良の春日大社に祀った「神鹿」で、奈良公園の鹿の発祥は鹿島だそうです。

奥宮のさらに奥に「要石」(かなめいし)があります。地震おさえの石といわれ、地震を起こす大なまずの頭をおさえていると言われています。なお、桜川磯部稲村神社にある要石は大なまずの尾を押さえているそうです。⇒ 桜川磯部稲村神社

境内は緑豊かなので木陰が多く、夏でも比較的涼しく参拝ができます。

大鳥居

案内板

楼門

境内案内


本殿・拝殿

奥宮

奥宮

要石の標柱

要石

要石

御手洗池

御手洗池
境内案内図

親鸞上人旧跡





2017年9月4日月曜日

源翁和尚墓(5-062、茨城県結城市結城)

源翁和尚(げんのう)墓は結城小学校の西側の住宅地のなかにあります。

源翁心昭(または玄翁、1326~1396年)は南北朝時代の曹洞宗の僧で、那須で殺生石(せっしょうせき)を退治する逸話が有名です。
室町時代の応安四年(1371)に、結城氏の招きで結城を訪れ、安穏寺(あんのんじ)を禅宗の寺に改めて開山しました。
源翁和尚は、安穏寺に4年間滞在した後、会津へ行き、さらに那須では、悪い煙を噴き上げて人や鳥獣に害を与えていた殺生石を二つに割り、石の中にいた悪霊を成仏させた人物として知られています。
このことは、源翁和尚とその門人たちが石工に関係があり、周囲に職人達がいたことをうかがわせます。
また、殺生石にまつわる伝説は、民話、能、浄瑠璃などに取り上げられ、全国的に知られており、このことから石を砕いたりする鎚を「げんのう」と呼ぶようになったいわれています。~結城市教育委員会の解説板より
墓は2メートル程の卵塔でずっしりとた構えの立派なものです。

墓の西方にある安穏寺には、 室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)があるそうです。

境内には天保十二年(1841)に建てられた本堂と至徳二年(1385)に建てられた楼門形式の山門などがあり、特に山門の下を通るとキツネつきが治るという言い伝えがあります。

所在地のMap

源翁和尚墓

墓への入口

解説板




2017年9月2日土曜日

青柳糸桜(5-059、茨城県桜川市青柳)

青柳糸桜(あおやぎのいとざくら)はJR水戸線岩瀬駅の東方、熊野神社参道入口、鳥居付近にあります。

向かって右側が樹齢500年の二世ですが、すでに枯死しているようで 3メートルくらいの高さで幹が伐られいました。

左側の少し奥に三世があり、綺麗な花を咲かせていました。

その手前に「青柳糸桜記念植樹の碑」(昭和44(1969)年4月)が建っています。
和名抄に青柳の名見ゆ。青柳氏住むに及び邑をなす。永享十年(五三一年前)室町時代六代将軍足利義教の世関東管領足利持氏に中郡荘磯部邑神主祐行花見物語献上持氏世阿弥元清に謡曲桜川を作らしむ。その中に「なほ青柳の糸桜」あり。磯部稲邑神社享保年中の縁起書桜川八景十二品中に青柳の糸桜あり。此地鹿島街道筋桜川の辺中郡の要塞たり。桜樹齢五○○年を超ゆるもの稀なり。糸桜(枝垂桜)は彼岸桜の変種なり。
二世の桜樹枯死するを痛み郷の人達胥謀りて明治維新百年を記念し三世の若木を磯部より移植する。子孫克く遺志を継ぎ愛護維持に努められんことを。
この碑によれば三世もすでに植樹されてから半世紀弱の時を経ていることになります。

謡曲『桜川』で青柳糸桜が出てくる網の段(一部省略)を以下に記します。
あたら桜の。あたら桜のとがは散るぞ怨みなる。花も憂し風もつらし。散れば誘う.誘えば散る花鬘(かずら)。かけてのみ眺めしは。なほ青柳の糸桜。霞の間には。樺桜。雲と見しは。三吉野の。三吉野の。三吉野の。川淀滝つ波の。花を掬はばもし。国栖魚(くずいを)やかからまし。または桜魚(さくらいを)と。聞くも懐しや。いずれも白妙の。花も桜も。雪も波も見ながらに。掬ひ集め持ちたれども。これは木木の花.まことはわが尋ぬる。桜子ぞ恋しき。わが桜子ぞ.恋しき。
訪れた時は雨上がりで、少し霞がかかっているようで大変趣きがありました。

⇒ 場所のMap

青柳糸桜の遠景

青柳糸桜

青柳糸桜

石碑

二世の青柳糸桜

2017年9月1日金曜日

鏡ヶ池(5-059、茨城県桜川市山口)

桜川の水源地である鏡ヶ池は、磯部稲村神社から県道289号線を東に5kmほど進んだ鍬柄山の麓にあります。
いかなる日照りが続いても水の涸れることがないという。 
花園天皇(1308-1318)の頃、夫木和歌抄に「みせみせぬ鏡ヶ池におしとりはみつから顔をならべてぞいる」は歌聖紀貫之の桜川の和歌とともに有名である。~岩瀬町観光協会の解説板より
小さな池ですが、訪れる人もなく、桜の花が静まり返った水面に映る風景は趣きのあるものでした。

⇒ 鏡ヶ池のMap





2017年8月30日水曜日

桜川(5-059、茨城県桜川市)

桜川は、桜川市北部の岩瀬地区・鍬柄峠付近にある鏡ヶ池に源を発して南へ流れ、土浦市のJR土浦駅付近で霞ヶ浦に注ぐ河川です。

かなり護岸工事が進んでいて、残念ながら謡曲『桜川』の風情は感じられませんでした。

それでも磯部稲村神社から上流を鏡ヶ池まで遡りましたが、ごみなどは落ちておらず、流れる水も澄んでいてきれいでした。

もう少し丹念に川岸を辿っていけば、眺めのよい箇所はあると思います。機会があれば探してみようと思います。










2017年8月28日月曜日

櫻川磯部稲村神社(5-059、茨城県桜川市磯部)

桜川磯部稲村神社は、景行天皇40年10月に、日本武尊が伊勢神宮荒祭宮磯宮をこの地に移して祀ったと伝えられています。

御祭神は天照皇大神、木花佐久耶姫命(このはなさくやひめ)などで、社殿は大きくはありませんが、まわりを桜の木々に囲まれ、古い歴史の重みを感じさせます。

参道や丘の斜面に多くの山桜が見られ、桜の名所として広く知られてきました。

謡曲『桜川』で人商人に身を売った桜子は、木花佐久耶姫命(曲中では木華開耶姫)の御氏子でした。シテ(桜子の母)は「古里の御神をば。木華開耶姫と申して。御神体は桜木にて御入り候。されば別れしわが子もその御氏子なれば、桜子と名づけ育てしかば。」と語ります。

ワキの僧は磯部寺の住職ですが、磯部寺という寺はありません。青木実氏は著書の『謡蹟めぐり』で「磯部稲村神社が磯部という名を冠しているので、明治の初め廃仏毀釈があったので、無理やり神社にされたのではないかと、自分勝手に想像もしてみる」と記しています。

参拝に訪れたのは4月上旬の雨上がりの一日、桜は五分咲き程度でした。

境内には要石があり、「磯部の要石(凸形)と常陸国一之宮鹿島神宮の要石(凹形)は対を成し、古来より連なり地震除け・災難除けの守り神とされている。鹿島の要石は鯰の頭、磯部の要石は尾、を押さえる」と説明がされていました。

また、紀貫之が詠んだ歌(後撰集)「常よりも春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ」の歌碑がありました。

桜川磯部稲村神社鳥居

本殿

解説板

謡曲史跡保存会の駒札

要石

要石の説明書き

紀貫之の歌碑

歌碑の説明板

神社裏手の桜

神社裏手の桜